世界中の大きなサイズの人を笑顔にする!
2021.12.20 :馬渕まり

肥満って何だろう? 馬渕まり先生に聞く肥満関連の病気

歴女医として有名な馬渕まり先生に、歴史のことを抜きで肥満関連の病気についてだけお聞きするというとんでもなく失礼な連載がスタートです!ご快諾いただき誠にありがとうございます。初回はそもそも「肥満ってなんだろう?」というお話。

こんにちは!食べるの大好き、ぽっちゃり男子大好きな内科医、馬渕まりと申します。個人的には太った人のお腹には脂肪でなく優しさが詰まっていると思っておりますが、やはり肥満は健康によくありません。肥満に関連する病気を知っていただき、皆さまの健康ライフにお役に立てたら嬉しいなと思います。

肥満のラインはどこから?

肥満とは体内に脂肪が過剰に蓄積した状態を指します。本当のところ、全身の体脂肪率を正確に測定しないと分からないわけですが、これには専門的な機器を要します。そこで健診や日常診療では身長と体重から体格指数、Body Mass Index (BMI)を計算しこれを指標としています。

BMIの計算式
[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]

この数字が25を超えると肥満度1、以降30で肥満度2と5刻みに肥満度があがります。身長170㎝の人は72.3㎏から肥満(肥満度1)で14.5㎏ごとに肥満度がアップします。

日本肥満学会の定めた基準では18.5未満が「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」で、肥満はその度合いによってさらに「肥満1」から「肥満4」に分類されます。

BMIが22になるときの体重が標準体重で、最も病気になりにくい状態であるとされています。25を超えると脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクが2倍以上になり、30を超えると高度な肥満としてより積極的な減量治療を要するものとされています。

BMI | e-ヘルスネット(厚生労働省)

実は肥満の基準、太った方が多い欧米と日本では違います。WHOの定義ではBMI30以上からが肥満であり、25以上30未満は過体重とされています。日本のほうが基準が厳しい理由は、日本の肥満率は欧米より低いもののBMI25以上から肥満に関連する病気が多いからです。平たく言うと「日本人は太ると病気になりやすい」からなんですね。何か損した気分(涙)。ちなみに20歳以上の成人で見た場合、BMI25以上の肥満の割合は男性33%、女性22%です。女性のほうがスタイルを気にするからでしょうね。

肥満は病気なのか?

さて、ではBMI25を超えたら病気なのか?実は単純に体重が多いだけの状態は『肥満』であり、即治療の対象ではありません。もちろん減量指導はしますけどね。肥満治療ガイドライン2016では、BMI25以上で肥満に関連する11の健康障害が1つ以上あるか、健康被害を起こしやすい内臓脂肪蓄積があれば『肥満症』とし減量を要する『病気』であるとしています

肥満に起因ないし関連し,減量を要する健康障害
1.耐糖能障害(2 型糖尿病・耐糖能異常など)
2.脂質異常症
3.高血圧
4.高尿酸血症・痛風
5.冠動脈疾患:心筋梗塞・狭心症
6.脳梗塞:脳血栓症・一過性脳虚血発作(TIA)
7.脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患/NAFLD)
8.月経異常,不妊
9.睡眠時無呼吸症候群(SAS)・肥満低換気症候群
10.運動器疾患:変形性関節症(膝,股関節)・変形性脊椎症,手指の変形性関節症
11.肥満関連腎臓病

肥満診療ガイドライン2016より

内臓脂肪の蓄積に関しましては、ウエスト周囲径でスクリーニングします。ウエスト周囲径「男性85㎝以上、女性90㎝以上」を内蔵脂肪蓄積ありの目安とし、CTで内臓脂肪面積を測定し100cm2以上の場合が内臓脂肪蓄積型と診断されます。個々の病気については次回以降の記事でお話する予定ですが、とりあえず肥満+健康障害=肥満症ってことです。肥満症のうちBMIが35を超えますと「高度肥満症」になり減量の目標が変わります。減量の目標は肥満症で現体重の3%、高度肥満症で5~10%です。80㎏の人であれば3%で2.4㎏、たったこれだけ?と思うかもしれませんが3%の減量でコレステロールや、血圧、脂肪肝などが有意に改善するんです。3%ならやれる気がしませんか!…とえらそうに書いてますけど私1㎏減らすのにとてつもなく苦労してます。

痩せるにはどうしたらいいの?

体重を減らすためにはどうすれば良いでしょうか?ものすごく簡単に言うと「摂取するエネルギーを減らす(食物のカロリーを減らす)」か「消費エネルギーを増やす(運動を増やす)」かです。治療の基本も『食事,運動,行動療法等の生活習慣改善療法』になります。

では減量について誰に相談すればいい?減量の本を買ったり、ライ〇ッ〇を利用するのも1つの手ですが、お医者さんに相談すれば良いのです!近所のクリニックになら内科、中でも「糖尿病」や「代謝」を専門にしているところがおススメです。実は私も糖尿病専門医で減量についても詳しい内科医ですが、先輩から万年ダイエッターと呼ばれているあたりで色々お察しくだされば幸いです。

総合病院で『肥満症専門外来』を行っているところもあり、かかりつけの医師から紹介してもらうのも1つの方法です。医療機関にかかるメリットとしては、管理栄養士による栄養指導、理学療法士による運動指導など専門的なチーム治療が受けられるだけではなく、肥満が他の病気のせいではないか?(二次性肥満)という検査を行うこともあります。

太ってしまう病気はすぐに思いつかないかもしれませんが、例えばステロイドホルモンが過剰に分泌される病気や、甲状腺機能が低下する病気などでは体重が増えます。この場合はその病気を治療することで肥満の解消につなげていきます。

食事,運動,行動療法等の生活習慣改善療法でうまくいかない場合は薬物療法や手術をすることもあります。薬物療法や手術は医療機関でないと行えませんものね。

今日からできる減量生活

ここまで読んでいただいた貴方に今日からできる、とっておきのダイエット方法をお伝えいたします。それは「体重&食事&運動」記録ノートを作ることです。この3つを記録することは『食事,運動,行動療法等の生活習慣改善療法』を網羅しているのです。また、減量のために受診する際にこのノートを持参すると話がスムーズに進みます。数百円出せば減量用ノートも売っていますが、100均のノートでもOKです。

※編集部より
記録ノートはあすけん、FiNCなどのスマホアプリでも問題ないとのこと。

記入内容があまり細かいと続きません。一応、おすすめの項目は挙げときますけどね。今日は忘れたけど、まぁいいかと気を取り直して継続することが一番大事です。

<記録ノートの項目>

  • 体重(できれば朝と寝る前)
  • 朝昼夕の食事時間と内容
  • 間食の時間と内容
  • 運動時間と内容、歩数

カロリー計算などしなくても、ノートをパッと見て「夕食が多いな」「オヤツ多すぎかも?」「今日は1日家にいて運動量が少ないな」と気づけばそれで大収穫です。体重をグラフにするとやる気がでますので、めんどくさく無ければやってください。この記事でダイエットに成功した暁には、私にチョコレー(以下、編集にて削除)

編集部からの質問と馬渕まり先生の回答

こんなに詳しく説明されているにもかかわらず、疑問が浮かんでしまった編集部が馬渕まり先生に質問をしてみました。

11の健康障害は職場や自治体の健康診断でチェックできると考えていいのでしょうか?特別な検査となるとちょっと面倒なのです。

むしろこれを狙い撃つような内容となっておりますのでご安心ください。
脳梗塞や睡眠時無呼吸、運動器疾患に関しては直接の検査項目にありませんが、睡眠時無呼吸、運動器疾患に関しては自覚症状で分かります。脳梗塞が気になる方はオプションで脳ドックをつけて下さい

肥満症専門外来の治療は保険適用なのでしょうか?お金がかかるのならライ〇ッ〇か?…と思いまして。

肥満症はICD-10(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)にも病名がある疾患ですので、モチのロン保険適用です。ただ、web検索したときに美容ダイエット目的の自費診療が引っかかってきますのでそこはご注意を。キラキラしたモデル美女が「楽にやせれるぅ」とか言ってたら自費診療サイトです。

記録ノートには体脂肪を書かなくてもいいのでしょうか?体重よりもこっちが減りやすそうな気がしています。

体脂肪が記録できるのであればぜひご記入ください。ちなみに私、体脂肪なかなか減りません(遠い目)。

毎年の健康診断はちゃんと肥満症などをチェックしてくれるものだったんですね。肥満外来は保険適用なのも安心です。まずは記録ノートを付けることから頑張ってみましょう。

次回もお楽しみに!

この記事を書いた人: 馬渕まり
馬渕まり
糖尿病専門医、総合内科専門医
広島県生まれ、秋田大学卒。現在は愛知県の病院勤務。
歴史好きの女医=歴女医として各種メディアで活躍中。趣味は旅行と食べ歩き。

Twitter https://twitter.com/rekijoymary
Amazon「戦国診察室」 https://www.amazon.co.jp/dp/499073081X
見た目を変えるには、BMIが重要?理想の男性像になるためのダイエット方法とは
コンビニ・スーパーで買えるおすすめ冷凍食品8選!カロリーが低いものをランキング形式で紹介
お酒の低カロリーランキング7選!ダイエット・栄養管理中におすすめのおつまみも紹介
【ダイエット中におすすめ】低カロリーなポテトチップス5選!罪悪感なしで食べられる商品を紹介
Tags