世界中の大きなサイズの人を笑顔にする!
2025.04.17 :L-Life編集部

太る食べ物ランキングTOP5!太りにくい4つの食べ方とは

太る食べ物ランキングTOP5!太りにくい4つの食べ方とは

ダイエットをしていると、ついつい気になってしまうのが「太る食べ物」ですよね。中には、「食べたら太るかな…」なんて思いながら食事を摂ることが多くなってしまう人も。

でも、食べることは生活の一部だから、楽しみながら食べたいものですよね。今回は、意外に太りやすい食べ物をランキング形式でご紹介します。さらに、太りにくい食べ方も合わせて解説。賢く食べて、無理なくダイエットを進めましょう。

太る食べ物の特徴とは?

そもそも、なぜ食べ物によって太りやすさが違うのでしょうか。カロリーの高い食べ物だけが太りやすい食べ物とは限りません。実は、太る食べ物には共通する3つの特徴があります。

ここでは、太りやすい食べ物の特徴をわかりやすく解説していきます。

炭水化物や脂質が多い

炭水化物は体のエネルギー源として重要ですが、摂りすぎると脂肪として蓄積されやすくなります。特に、白米・パンなどの精製された炭水化物は、血糖値を急激に上昇させ、インスリンの分泌を促します。インスリンは血糖値を下げる働きがありますが、同時に脂肪をため込みやすくするため、食べすぎると太りやすくなるのです。

また、脂質は1gあたり9kcalと、炭水化物(4kcal)に比べてエネルギー量が高いのが特徴です。特に揚げ物・ファストフード・スナック菓子などの高脂肪食品は、少量でもカロリーが高く、消費しきれない分が体脂肪として蓄積されやすくなります。

食後の血糖値が上がりやすい

食べ物を口にすると、体内で消化・吸収され、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上がります。この血糖値の急上昇が、太る原因の一つです。

血糖値が急激に上がると、すい臓から「インスリン」というホルモンが大量に分泌されます。インスリンは血糖値を下げる働きがありますが、同時に余った糖分を脂肪として蓄積する作用も持っています。そのため、血糖値が急上昇する食べ物をたくさん食べると、脂肪が増えやすくなり、太りやすくなるのです。

満足感が少ない

食事の満足感が少ないと、つい食べ過ぎてしまいがちです。特に、すぐにお腹が空いてしまう食べ物を頻繁に摂ると、結果的にカロリーオーバーになり、太る原因になります。

また、食事で血糖値が急上昇した後にエネルギーが急低下することで、空腹感を感じやすくなるため、血糖値が上がりやすい食べ物は避けたほうがよいでしょう。

太る食べ物ランキングTOP5

知らず知らずのうちに食べているものが、実は太りやすい食べ物だった…なんてことはありませんか。 ここでは、特に太りやすい食べ物をランキング形式でご紹介します。あなたの食生活にも思い当たるものがあるかもしれません。

揚げ物

サクッとした食感とジューシーな味わいが魅力の揚げ物ですが、太りやすい食べ物の代表格です。特に衣が分厚いと、油をたっぷり吸うため脂質が増え、カロリーが高くなってしまいます。

さらに、揚げたての香ばしい香りやカリッとした食感が食欲を増進し、つい食べ過ぎてしまうことも。揚げ物はおいしいですが、食べ方を工夫しないと太る原因に。適度に楽しみながら、バランスよく食べることが大切です。

菓子パン

甘くてふわっとした食感が魅力的な菓子パン。朝食やおやつとして手軽に食べられますが、実は太りやすい食べ物の一つでもあります。菓子パンは、甘いクリームやジャム、チョコレートなどを使ったものが多く、カロリーが高いです。さらに、糖質と脂質が多く、栄養は低いためダイエットには向きません。

スナック菓子

ポテトチップスやコーンスナックなどのスナック菓子は、手軽に食べられて止まらなくなりますよね。しかし、高カロリーで脂質が多いため、太りやすい食べ物の代表でもあります。スナック菓子は揚げて作られることが多く、脂質が豊富です。パッケージが大きいものだと、無意識に食べ過ぎてしまうことも多くあります。

アイス

夏の暑い日や食後のデザートとして魅力的なアイス。しかし、甘くて冷たいアイスは高カロリーで太りやすい食べ物でもあります。アイスは砂糖とクリームをたっぷり使って作られており、高カロリーです。特に高脂肪のアイスクリームのカロリーは脂質が多い上に、100gあたり205kcalとカロリーも高く、ダイエットには向いていません。さらに、甘い味が食欲を引き立て、冷たいアイスはあっという間に食べてしまうため、気づかぬうちにカロリーオーバーになることがあります。

ラーメン

手軽でおいしく、食べ応えのあるラーメンですが、太りやすい食べ物の一つとされています。ラーメンのスープには豚骨や鶏ガラ、または油分が多く含まれており、脂質が高いです。さらに、ラーメンの麺は精製された小麦粉で作られているため、血糖値が急上昇し、インスリンが分泌されて脂肪を蓄積しやすくなります。

それに加えて、チャーシューや卵、メンマなどのトッピングは、ラーメンのカロリーをさらに増加させます。特に脂身の多いチャーシューはカロリーが高いです。

意外と太る食べ物TOP5

「ヘルシー」と思われがちな食べ物が実は高カロリーだったり、脂肪を増やしやすかったりすることがあります。今回は、意外と太る食べ物TOP5をご紹介。普段何気なく食べているあの食べ物も、太る原因になっているかもしれません。

そうめん

夏の定番として人気があるそうめんですが、意外にも太りやすい食べ物の一つです。さっぱりしていて低カロリーに見えるかもしれませんが、実はダイエットの敵になることも。糖質量はそれほど少なくはありません。炭水化物が中心で満腹感を感じにくいので、つい食べ過ぎてしまうことが多いです。

春雨

春雨は原材料がデンプンであるため、糖質が意外と多い食品です。春雨は軽くて食べやすいですが、炭水化物が主体のため、満腹感を得にくく、つい食べ過ぎてしまうことがあります。

春雨は見た目が軽く、ダイエットにも使えると思われがちですが、そのカロリーや糖質に注意しないと、意外と太る原因になってしまうことがあります。

グラノーラ

グラノーラにはオートミールやナッツ、ドライフルーツなどが含まれていますが、それらは高カロリーで糖質を多く含んでいます。特に、市販のグラノーラは甘さを加えているものが多いため、気づかないうちにカロリーオーバーになりがちです。グラノーラは栄養豊富でおいしいですが、カロリーや糖質が高いことを考慮し、適量を守って食べる必要があるでしょう。

ナッツ

ナッツは脂肪分が多く、カロリーが高いです。ナッツは小さいため、手軽に食べやすいですが、つい多く食べすぎてしまいますよね。さらに、市販されているナッツには、塩や砂糖、蜂蜜などが加えられていることが多く、その分余分なカロリー摂取に繋がります。

スムージー

フルーツや野菜をたっぷり使ったスムージーは、ダイエットや健康維持に良いと思われがちですが、実はカロリーオーバーになりやすいことがあります。スムージーに多く使われるフルーツは、自然な糖分を含んでおり、食べ過ぎるとカロリーが意外と高くなります。特に、バナナやマンゴー、ぶどうなどは糖質が豊富で、これらをたくさん入れるとスムージーのカロリーが大幅に増加することも。また、飲みやすさや味を重視して、意識せずにフルーツやヨーグルトを多めに使ってしまいがちです。

クロマッキー大学が解説!太りにくい4つの食べ方をご紹介

チャンネル登録数23.3万人のクロマッキー大学が解説する「眠れなくなるほど面白い 栄養素の話」をご紹介します。この動画では、4つの太りにくい食べ方を解説しており、ダイエット中の食事の摂り方をまとめています。

  • 21時のフルーツより15時のケーキを食べよう
  • 低GI値の食べ物を食べよう
  • 糖類0にだまされるな
  • ポリフェノールはこまめに摂取しよう

この4点が大切だとされています。では、4つのポイントについて詳しくみていきましょう。

まず、夜にフルーツを食べるよりもおやつとしてケーキを食べたほうがダイエット的にはよいとされています。夜は代謝が悪くなり、フルーツを摂取すると太りやすくなってしまうからです。フルーツは健康によいと思われがちですが、フルーツに含まれる果糖が太る原因となってしまいます。カロリーの高いものを食べるときには昼の12時ごろがおすすめです。

GI値とは、血糖値が上がりやすさを示した数値です。血糖値が急上昇すると太りやすくなるため、低GI値の食品を摂取するとダイエットによいとされています。低GI値の食品としては、玄米や全粒粉のパンなどがあります。

糖類0はダイエットによさそうなイメージがありますよね。糖類0といいますが、糖類以外の糖質が含まれていることも。さらに、糖質0の食品もありますが、100gあたりの糖質が0.5g以下であれば0と表記してよいという決まりがあります。そのためたくさん摂取すると糖質を多く摂取することになるため、摂取量には注意が必要です。

ポリフェノールは体脂肪の増加を抑制したり、便通を改善したりする効果を期待できるため、ダイエットに効果的です。チョコやワイン、緑茶などポリフェノールを含む食品は多いため、こまめに摂取しましょう。

食べ物を工夫すれば太りにくくなる!

ダイエットを意識している方にとって、普段何気なく食べている食べ物が実は太る原因になっていることがあります。明らかに太るイメージがある食品もあれば、意外に太りやすい食品も存在します。

しかし、どんな食品でも栄養素やカロリーを理解し、適切な量を守れば、太りにくくすることは可能です。さらに、太りにくい食べ方を実践することで、食事を楽しみながらダイエットを進められますよ。食事を工夫しながら、無理なくダイエットを進めていきましょう。

この記事を書いた人: L-Life編集部
L-Life編集部
20代から◯代までの女性、男性が集まるL-Life編集部。
体の大きな人の生活をより豊かに、笑顔あふれる毎日を創るをコンセプトに、大きいサイズの人たちへ情報を発信中。

Twitter https://twitter.com/l_life_magazine/
太ってる女性は仕事に就きにくい?!太ってる女性が輝ける仕事とは?
筋トレはダイエットに効果がある?ダイエットに有効な理由を解説
ベルトの長さ調整をする方法を解説!ちょうどいい長さを測るにはどうする?
大戸屋で食べられる低カロリーなメニューを厳選して紹介!ヘルシーに食事をするコツも解説
Tags