世界中の大きなサイズの人を笑顔にする!
2021.12.22 :L-Life編集部

プロテインひろこが初日でクラファン100%達成!生産者支援や地域プロモーションを目的とした「地域おこしプロテイン」を開発予定

運動しないプロテイン愛好家として「美容と健康にプロテイン」を提唱するプロテインひろこは、2021年12月18日(土)より生産者支援や地域プロモーションを目的とした「地域おこしプロテイン」を開発するクラウドファンディグを開始し、初日で目標金額100%を達成したことを20日に発表した。

■クラウドファンディングページについて

地域おこしプロテイン!
高知県四万十町の「生姜プロテイン」で自分も社会にも温かく!

https://camp-fire.jp/projects/view/531679

■実施期間

2021年12月18日(土)〜2022年1月20日(木)
クラウドファンディグは開始から僅か14時間で目標100%を達成。ネクストゴール(300万円)を設定し、再挑戦を行っている。

■リターン品について

リターン品には、高知県四万十町産の生姜を使ったプロテインが並ぶ。

(※リターン一例)
■生姜プロテイン(15食分・300g)
ジンジャーミルクティー味
早割価格:3,900円(税込・送料込)
通常価格:4,500円(税込・送料込)

■生姜プロテインアイスクリーム(4個・1食120ml)
ジンジャーソルティーバニラ味
早割価格:4,000円(税込・送料込)
通常価格:5,000円(税込・送料込)

※詳しくはクラウドファンディングページをご覧ください
https://camp-fire.jp/projects/view/531679

■「地域おこしプロテイン」とは

プロテインを通じて、地域応援や社会貢献を目的とする「地域おこしプロテイン」。
背景には、プロテインを飲んでいただくことで地域プロモーションや生産者支援に繋がり、そしてこの取り組みを全国に広めていくことで日本中が元気になるように!という想いがある。

第一弾となる今回は、高知県四万十町の「土佐一生姜」を使ったプロテインを開発中。今回は辛みが強く、廃棄されることも多いという「親生姜」を使い、生姜のフードロス対策への貢献も狙う。また、製造は障がい者を雇用されている工場に依頼。「地域おこしプロテイン」を支援することで、様々な障がいを持つ方々に寄付ではなく正当な対価として報酬が支払われ将来の自立に繋がる。

今回の製品には、様々な障がいを持つ方々が関わって製造されるプロテイン製品にのみ付与されるソーシャルプロテインマークが付与される予定。

■会社概要

社名:プロテインひろこ
代表:森口ひろ子(プロテインひろこ)
設立:2020年4月
ホームページ:https://proteinhiroko.jp/

ニュースリリース元

この記事を書いた人: L-Life編集部
L-Life編集部
20代から◯代までの女性、男性が集まるL-Life編集部。
体の大きな人の生活をより豊かに、笑顔あふれる毎日を創るをコンセプトに、大きいサイズの人たちへ情報を発信中。

Twitter https://twitter.com/l_life_magazine/
米ぬか発酵物含有食品摂取で腹部脂肪減少効果を確認 丸善製薬
はるやまオンラインショップにて先行販売を実施した『TOKYO RUN らくティブスーツ』が10月9日よりECで再販!全国はるやま店舗でも展開開始。
レジャーにも活躍!フォーエルからゆったり&ふかふかな座り心地でくつろげる耐荷重200kg※の安心チェアを販売開始
「靴下屋」のタビオが“実感できる”消臭靴下「足感消臭」を10月28日販売開始へ
Tags