世界中の大きなサイズの人を笑顔にする!
2025.08.06 :L-Life編集部

【暑い日におすすめ】うどんのボリュームレシピを5選!お肉系・魚系・ピリ辛系などをピックアップ

【暑い日におすすめ】うどんのボリュームレシピを5選!お肉系・魚系・ピリ辛系などをピックアップ

気温が高く、蒸し暑い日が続く今日この頃。うどんは手軽に作れてつるっと食べられるため、食欲が湧きにくい夏でも食べやすいですよね。

トッピングを工夫すると栄養バランスが取れて夏バテ対策になりますし、いろんな食材と合わせやすくさまざまなアレンジができるのが、うどんの魅力です。

そこで今回は、暑い日でもたっぷり食べられるうどんのボリュームレシピを5つ紹介します。お肉系・魚系・ピリ辛系などをピックアップしているので、気になるものがないかぜひチェックしてみてください。

夏バテの予防・解消のためうどん料理を作るときにおすすめの具材

夏バテの予防・解消のためにうどん料理を作るときは、次のような具材を使うのがおすすめです。

  • 夏野菜(キュウリ、ナス、ピーマン、オクラなど)
  • ネバネバ食材(オクラ、長芋など)
  • 酸味がある食材(梅干し、トマトなど)
  • 薬味(ショウガ、ミョウガなど)

夏バテの予防や解消に効果的な食材は、焼く・揚げるなどの調理をしなくても美味しくいただけるものがたくさんあります。具材を切るだけで食べられるものもありますし、切るのも面倒なときはスーパーで売っているカット野菜や冷凍野菜を使うのもおすすめです!

暑い日におすすめ!栄養をたっぷり取れるうどんのボリュームレシピ5選

ここでは、栄養をたっぷり取れるうどんのボリュームレシピを5つ紹介します。お肉系からピリ辛系まで幅広くピックアップするので、きっと気になるレシピが見つかるはず。

冷房で身体が冷えたときのため、温かいうどんの作り方も登場するのでぜひお好みのレシピを探してみてください。

豚の薄切り肉を使った「冷しゃぶうどん」

材料(1人前)

  • うどん:1玉
  • 豚ロース肉(スライス):100g
  • 水:1L
  • 料理酒:大さじ1
  • めんつゆ:お好みの量

作り方

  1. うどんを茹でる
  2. 鍋に水と料理酒を入れて沸騰するまで加熱する
  3. 豚ロース肉を茹でる
  4. 豚ロース肉に火が通ったら氷水で冷やす
  5. 1で茹でたうどんに豚ロース肉とめんつゆをかけて完成

スライスの豚ロース肉はとても薄いため、すぐに火が通ります。火が通り過ぎるとお肉が固くなりやすいため、色が変わったら早めに取り出すようにしましょう。

野菜をしっかり取りたいときは、トマト、おくら、キュウリなどをトッピングするのもおすすめです。めんつゆではなくごまだれ食べるのも美味しいので、お好みの食べ方を探してみてください。

ごま油の風味が食欲をそそる「めんたい冷やしうどん」

材料(1人前)

  • うどん:1玉
  • 明太子:1本
  • 大葉:2枚
  • 焼き海苔:お好みの量
  • ごま油:大さじ1
  • めんつゆ:大さじ1

作り方

  1. うどんを茹でる
  2. 明太子の中身を取り出す
  3. 大葉と焼き海苔を細長く切る
  4. 明太子・大葉・焼き海苔・ごま油・めんつゆを混ぜる
  5. 4をうどんと混ぜ合わせて完成

明太子のピリッとした辛さと、ごま油の香ばしい風味が食欲をそそるうどんです。大葉と焼き海苔も加えることで、風味がさらに豊かになります。

明太子の中身を取り出すのが面倒なときは、明太子チューブを使うのもおすすめです。温泉卵や釜揚げしらすなどを追加でトッピングしても美味しくいただけますよ。冷水や氷でうどんを冷やしておくと夏にぴったりです。冷たくて簡単なうどんレシピです。

夏バテ対策の強い味方「サバ缶と天かすのぶっかけうどん」

材料(1人前)

  • うどん:1玉
  • サバの水煮缶:100g
  • 卵:1個
  • 天かす:お好みの量
  • 白ごま:お好みの量
  • ネギ:お好みの量
  • めんつゆ:お好みの量

作り方

  1. うどんを茹でる
  2. サバの身をほぐす
  3. うどんに2を乗せる
  4. 3に卵・天かす・白ごま・ネギをかける
  5. めんつゆをかけて完成

包丁やフライパンを使わず、手軽に作れるうどんの簡単レシピです。サバ缶にはビタミン・タンパク質・ミネラルが豊富に含まれており、夏バテ対策にも効果が期待できます。

もっとたくさんの栄養を取りたいときは、キュウリ・ナス・ピーマン・オクラなどの夏野菜をトッピングするのもおすすめです。ごま油や七味をかけることで、味変も楽しめますよ。

野菜をたっぷり食べられる「スタミナ焼きうどん」

材料(1人前)

  • うどん:1玉
  • 豚バラ薄切り肉:100~120g
  • 玉ねぎ:4分の1個
  • ニラ:3分の1束
  • もやし:約100g
  • サラダ油:大さじ2分の1
  • 焼肉のタレ:大さじ2

作り方

  1. うどんを茹でる
  2. 豚バラ薄切り肉と玉ねぎを1口サイズに切る
  3. ニラを4cm幅に切る
  4. フライパンにサラダ油を入れて加熱する
  5. 豚バラ薄切り肉・玉ねぎ・もやしを炒める
  6. 5に火が通ったらニラを入れてさらに炒める
  7. 6にうどんと焼肉のタレを加える
  8. 全体的によく絡んだら完成

ニラは火が通りやすく、すぐシナッとしてしまうため、他の食材にある程度火が通ったタイミングで入れるのがポイントです。具材たっぷりで食べ応えがあり、野菜やお肉をお腹いっぱい食べられます。

焼肉のタレで味付けをするため、他の調味料を用意する手間を省けるのもおすすめポイント。お好みで温泉卵をトッピングしたり、使用する野菜を変えたりしながら何度でも試せるレシピです。

ピリ辛の刺激がクセになる「チゲ風うどん」

材料(1人前)

  • うどん:1玉
  • 豚バラ薄切り肉:100~120g
  • ニラ:4分の1束
  • キムチ:100g
  • ごま油:大さじ2分の1
  • ニンニク:2~3g
  • ショウガ:2~3g
  • 料理酒:大さじ1
  • 水:300ml
  • 味噌:大さじ1
  • コチュジャン:大さじ1
  • 鶏がらスープの素:小さじ2分の1

作り方

  1. 豚バラ薄切り肉を食べやすい大きさに切る
  2. ニラを4cm幅に切る
  3. 鍋にごま油を入れて加熱する
  4. 1・ニンニク・ショウガ・料理酒を入れて炒める
  5. キムチ・水・味噌・コチュジャン・鶏がらスープの素を入れて煮立たせる
  6. 5にうどんを加えて茹でる
  7. 2を加えて3分ほど煮込んで完成

キムチとコチュジャンのピリッとした辛さが食欲を刺激するうどんレシピです。冷房で身体が冷えたときも、芯から温まることができます。

手順6でうどんを茹でるときは、パッケージに記載されている茹で時間を参考にしてみてください。お好みでニラや豆腐を追加するのもおすすめですよ。

【番外編】野菜やお肉の焼き浸しを作り置きしておくのもおすすめ

うどんを食べるたびにお肉を切ったり野菜を炒めたりするのが面倒なときは、野菜やお肉の焼き浸しを作り置きしておくのもおすすめです。

食べやすいサイズに切った食材に火を通し、めんつゆなどで作ったタレに漬けておくだけで簡単に作れます。めんつゆを使った基本の材料と作り方は、次のとおりです。

材料(1人前)

  • めんつゆ:30ml
  • 水:50ml
  • お好みの野菜・お肉など

作り方

  1. 野菜・お肉を食べやすい大きさに切る
  2. フライパンで1に火を通す
  3. 火が通ったら保存容器に移す
  4. 鍋にめんつゆと水を入れてひと煮立ちさせる
  5. 3に4をかける
  6. タレの味を染み込ませて完成

野菜やお肉のお量によって必要なタレの量も異なるので、食材の多さを見ながらめんつゆと水の分量を調整してみてください。

粗熱が取れたらすぐ食べても美味しいですし、冷蔵庫でじっくり冷やしてからいただくのもおすすめです。茹でたうどんに焼き浸しをトッピングするだけで、彩り豊かで栄養バランスが取れた食事ができます。

栄養豊富なうどんをたくさん食べて暑い夏を乗り切ろう!

今回は暑い日におすすめの、うどんのボリュームレシピを5つ紹介しました。なかには包丁やフライパンを使わず、食材を乗せたりほぐしたりするだけで作れる冷たくて簡単なうどんレシピもあります。

暑くてたまらない日は冷たいうどん、冷房で身体が冷えたときは温かいうどんを食べて、体温を調整するのもポイントです。栄養豊富なうどんをたくさん食べて、暑い夏を乗り切りましょう!

この記事を書いた人: L-Life編集部
L-Life編集部
20代から◯代までの女性、男性が集まるL-Life編集部。
体の大きな人の生活をより豊かに、笑顔あふれる毎日を創るをコンセプトに、大きいサイズの人たちへ情報を発信中。

Twitter https://twitter.com/l_life_magazine/
「デブせん」の女性はどんな人?好きになる理由や出会う方法を解説
【ダイエット中におすすめ】低カロリーなポテトチップス5選!罪悪感なしで食べられる商品を紹介
デブおすすめの厳選グルメ!ジャンル別3選・自炊5選をご紹介 デブおすすめの厳選グルメ!ジャンル別3選・自炊5選をご紹介
デブおすすめの厳選グルメ!ジャンル別3選・自炊5選をご紹介
【動画付き】おいしい春の山菜7選!採り方とおすすめレシピも紹介
Tags