「なんだかコーデが野暮ったく見える…」そんな悩みは、靴下選びで解決できるかもしれません。
靴下ひとつでコーディネートの印象はガラッと変わります。特にぽっちゃり体型の人は、ちょっとした工夫で足元をすっきり見せたり、全体のバランスを整えたりすることも可能です。
とはいえ、「どんな靴下を選べばいいの?」「どこに気をつけたらいいの?」と悩む人は多いですよね。
この記事では、ぽっちゃり体型の人にぴったりな靴下の選び方と、スタイルアップを叶えるコーデ術を分かりやすくご紹介します。足元からおしゃれを楽しんで、細見えを目指しましょう。
靴下にこだわりを持っている人は少ないのではないでしょうか。靴下の選び方一つで、ぽっちゃり体型を細見えさせることもできます。
では、どのようなポイントに気を付けて靴下を選べばよいのでしょうか。細見えを目指せる靴下の選び方を4つご紹介します。
冬になると、ファーの付いた洋服をよく見かけますよね。ふわふわ・もこもこした素材は、女性らしい可愛さを引き立ててくれる人気アイテムです。ファー付きのコートやトップスなど、ついファッションに取り入れたくなりますよね。でも実は、こうしたもこもこ素材は膨張して見えやすく、ぽっちゃり体型の人にとってはハードルが高く感じられることも。
そんなときは、靴下でさりげなくファーを取り入れてみましょう。たとえば、靴下のサイドに小さなファーが付いているだけで、グッと女性らしい印象に。ワンポイントなので着ぶくれの心配もなく、気軽に楽しめます。
「ファーは着ぶくれするからちょっと苦手…」という人でも、靴下なら挑戦しやすいですよ。
着瘦せ効果のある黒は、ぽっちゃり体型の人の強い味方ですよね。でも、黒系のアイテムばかりを選んでいると、全体的に重たく、暗い印象になってしまうこともあります。特に、足元に厚みのある黒の靴下を合わせると、足がずんぐりして見えてしまうことも。
そんなときにおすすめなのが、シアー素材の靴下です。ほんのり透け感のあるシアー素材なら、同じ黒でも軽やかな印象に。足元がスッキリ見えて、抜け感も演出できます。
パンプスやサンダルとの相性も良く、春夏コーデにもぴったりです。シアー素材の靴下で足元に軽さをプラスして、黒コーデでもすっきり細見えを叶えましょう。
\くらべてみました‼️/
— チュチュアンナ (@tutuanna) April 11, 2019
リブの太さで、足が「細く見えるか」実験💡
縦シマのリブが細ければ細いほど、足首がスッキリして見えますね😍スカート×細リブソックスで、スタイルアップも夢じゃないかも✨#中の人の靴下しらべ#脚やせ pic.twitter.com/rgvlxHsNRm
足元をすっきり見せたいなら、リブ素材の靴下を選ぶのもおすすめです。リブとは、縦に入ったラインや編み目のこと。この縦ラインが脚のラインを自然に強調してくれるため、視覚的に細見え効果が期待できます。
さらに、縦ラインが細いものだとより細見え効果があります。リブは細いほど足首がスッキリとして見えるため、細見えを狙いたい時におすすめです。
また、足首まわりに程よいフィット感があるリブソックスなら、締めつけすぎず快適に履けます。ゆったりしすぎている靴下だと逆に脚が太く見えてしまうこともあるので、程よいフィット感があるものを選ぶのがコツです。
カラーは定番の黒やグレー、ネイビーなど落ち着いた色味を選ぶと、より引き締め効果がアップします。パンツスタイルにもスカートスタイルにも合わせやすく、デイリーコーデに取り入れやすい万能アイテムです。
リブソックスの縦ライン効果を活かして、足元からスタイルアップを目指しましょう。
靴下の長さを変えるだけで、細見えしやすくなります。靴下の長さで迷うときには、くるぶしの7cm上になるように長さを調整するのがおすすめです。膝下を長く・細く見せてくれるので、足がキレイに見えます。
長めの靴下の場合は、くるぶしの7cm上になるようにくしゅっとさせるだけでOK。ただし、ふくらはぎの形によっては、くしゅっとさせるとふくらはぎが目立ってしまうことがあります。その場合には、二つ折りにすればスッキリと見えますよ。
ふくらはぎの形に合わせて、靴下の長さを調整してみてくださいね。
ぽっちゃり体型の人にとって、靴下選びは意外と難しいものです。選び方を間違えると、脚が太く見えたり、全体のバランスが崩れてしまったりすることもあります。
ここでは、ぽっちゃり体型の人におすすめの靴下の選び方と、ファッションとの上手な合わせ方をご紹介します。
コーデ全体をすっきり見せたいときは、靴下と服を同系色でまとめるのが効果的です。
上下で色味を揃えることで、縦のラインが自然と強調され、視覚的にスタイルがよく見えます。たとえば、黒やネイビーのパンツに同じ色味の靴下を合わせると、足元に統一感が出て、脚が長く見える効果も。コーデにまとまりが出て洗練された印象に仕上がります。
逆に、服とまったく違う色の靴下を合わせると、足元だけが悪目立ちしてしまい、バランスが悪く見えてしまうかもしれません。ぽっちゃり体型の人は特に、コーデに馴染む色を選ぶことで全体の引き締め効果が高まり、細見せが叶います。
まずは手持ちの服と近い色の靴下から試してみて、自然な細見えコーデを楽しんでみてくださいね。
コーデ全体をすらっと見せたいなら、縦ラインを意識したグラデーションにするのがおすすめです。上下の色をなだらかにつなぐことで、自然な縦の流れが生まれ、視覚的にスリムでバランスの良い印象になります。
たとえば、トップスにベージュ、ボトムスにブラウン、靴下にダークブラウンを取り入れると、淡い色から濃い色へのグラデーションが生まれ、縦のラインが強調されます。
靴下の色は、ボトムスより少し濃いめまたは少し薄めのトーンにするのがポイント。これだけで自然なつながりが生まれ、脚長効果も期待できます。
「全身を同じ色にするのは難しい…」という人でも、色のトーンを意識するだけでグッと垢抜けた印象になりますよ。ファッションにグラデーションを取り入れて、スタイルアップを目指しましょう。
足元をすっきり見せたいなら、靴と靴下の色を揃えるのが効果的です。靴下と靴が同じ色だと、足元に境目ができず、脚が長く見える視覚効果が生まれます。
特に黒やダークブラウン、ネイビーなどの濃い色は、引き締め効果が高く、ぽっちゃり体型の人には心強い味方です。たとえば黒のパンプスに黒のソックス、ブラウンのブーツにブラウン系のソックスを合わせるだけで、足元が一気にスマートな印象に変わります。コーデに迷ったときは、足元の色合わせを意識してみましょう!
全身黒コーデでまとめたときには、靴下で差し色を加えるのがおすすめです。靴下でさりげなく差し色を加えると細見えしやすくなりますよ。
足元に明るさや軽さをプラスすることで、全体のバランスが整い、抜け感が生まれます。これにより、黒コーデの重さや詰まり感を軽減でき、よりスッキリとした印象に。
おすすめは、黒になじみやすいくすみカラーやダークトーンの差し色です。チャコール・ボルドー・ネイビーなどの落ち着いた色味を選ぶと、目立ちすぎず自然に細見え効果をサポートしてくれます。
アパレルスタッフのみちるさんは、ぽっちゃり体型の方に向けたシンプルコーデをSNSで発信しています。今回は、そんなみちるさんがおすすめする「白い靴下を使った細見えコーデ」をご紹介します。
白い靴下は、足元だけが浮いてしまい、野暮ったく見えてしまうこともありますよね。そんなときは、白を足元だけに使うのではなく、全体にバランスよく散りばめるのがポイントです。白をトップスや小物にも取り入れることで、統一感が生まれ、縦のラインが強調されてすっきりとした印象に仕上がります。
たとえば、白のロゴ入りトップスや白系のネックレスを取り入れるだけでも効果的です。白の分量を少し増やすだけで、大人っぽいコーディネートに仕上がりますよ。
ぽっちゃり体型の人でも、靴下の選び方やちょっとしたコーデの工夫で、簡単にスタイルアップを目指せます。足元に気を配るだけで、全体の印象がぐっと引き締まり、バランスの取れた着こなしが叶いますよ。
「靴下ってなんとなく選んでたかも…」という人も、今日から意識を変えてみるだけで、コーデの完成度が一気にアップします。靴下を味方につけて、もっと自分らしくおしゃれを楽しんでいきましょう。