世界中の大きなサイズの人を笑顔にする!
2022.08.12 :L-Life編集部

【動画付き】おいしい春の魚を一覧で紹介!3~5月が旬のおすすめのレシピも

ぽかぽかと陽気な気候の3~5月には、安くて美味しい旬の魚が続々と店頭に並びます。ただ、魚に詳しくないと「どれが旬の魚なの?」と悩んでしまいますよね。

カラダの大きい人にとっても、健康にいい魚は、ぜひ旬のものを美味しく食べたいところ。せっかくなので自分で釣ってみるのも楽しいですよね。

今回は、春の魚の中でも特に人気のあるものとおすすめのレシピや釣りスポットを紹介します。「お手頃価格で美味しい春の魚を知りたい!」と考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

春の魚と美味しいレシピ10選!

画像:photoAC

「春の魚」といえば、こはだやかれいなど数多くの魚が挙げられます。こちらでは中でも一押しの魚をレシピと共に10種類紹介しますね。

上質な白身が絶品の細魚(さより)

40cm程の体形で銀色にきらめく姿と突き出した下あごが特徴です。綺麗な見た目ですが、はらわたを出した後も内側に黒い膜があることから「腹黒い魚」と言われることも。

北海道から九州の沿岸に生息しており、身がしまる4月には最も美味しく食べられます。目が黒くハリがあるものを選んでみましょう。

おすすめの食べ方・レシピ

刺身や酢じめから塩焼き、お吸い物や天ぷらなど様々な食べ方があります。上質な白身の中にしっかりとした旨味があるため、新鮮なものは生で食べてみてください。

春のさよりを釣るには

さよりは、北海道から九州の沿岸の幅広い地域で釣ることができます。

あじと同じく、堤防釣りで人気のターゲットです。

簡単に釣れるので、初心者でも楽しめますし、3~5月には、30cm超えの大型が狙えます。

日中(早朝から夕方まで)が対象ですが、時間帯より、潮の干満の方が大切です。潮が動いていないとあまり釣れません。

上品な味わいを感じられる鰆(さわら)

https://twitter.com/tama62107661/status/1487290771648630787

さわらは成長をすることで名前が変わる出世魚です。50cm前後の小型魚を「さごし」「さこち」「やなぎ」「なぎ」と呼び、50~70cmを超えると「さわら」と称されます。

福井県や京都府など幅広い地域で捕れ、関西では3~5月に旬を迎えますが関東では12~2月が旬です。選ぶときは目が澄んでいて銀色に光っているものにしましょう。

おすすめの食べ方・レシピ

刺身やたたき、西京焼きや煮つけにソテーなど調理法を選ばない魚です。上品で嫌味のない味わいで白子やはらわたも美味しく食べられます。

春のさわらを釣るには

関西では沖からルアーを投げて、関東では船に乗って水深40m付近を狙っていきましょう。

特に関西の3~5月は「ルアーフィッシングの練習に最適」と言われるほど良く釣れるので、ぜひチャレンジしてみてください。

お祝いの席では欠かせない鯛(たい)

「くろだい」「きだい」などタイ科の魚は様々ですが、一般的に「たい(鯛)」といえば「まだい」を指します。赤い魚体と目の上にあるアイシャドウのような濃い筋が特徴です。「目出度い(めでたい)」という言葉にかけて昔からお祝いの席でよく使われます。

たいは長崎県や福岡県などで多く見られる魚です。旬は春と秋に分けられ、春に捕れるたいを「桜鯛」、秋にとれるたいを「もみじ鯛」と呼びます。桜鯛の季節は3〜6月頃です。香りが良いと言われています。

魚体が鮮やかな赤色でコバルトブルーの斑点がきれいなものを選んでくださいね。

おすすめの食べ方・レシピ

刺身や塩焼き、しゃぶしゃぶから炊き込みご飯などの食べ方がおすすめです。春が旬のたいは皮ごと丸焼きにして香ばしさとふわふわな身を味わってみるのもいいでしょう。

春のたいを釣るには

水深が10mほどある潮通しが良いポイントを狙ってみてください。

まだいは春の産卵期に浅場へと移動するため、岸からでも大きな魚体を釣りあげることができますよ。

プリっとした身が特徴の鰹(かつお)

市場で出回るのは体長40~60cmがほとんどです。ただ、中には1.1mまで成長するものもいるのだとか。まぐろと同じように常に泳いでいないと窒息して死んでしまう魚です。

世界中の温暖な海域に生息しており春・秋と年に2回の旬があります。春の4~5月に捕れる「初がつお」はあっさりとしている一方、秋の8月下旬~9月に捕れる「戻りがつお」は濃厚な味わいです。

体表にあるしま模様がはっきりしているものを選びましょう。

おすすめの食べ方・レシピ

高知県で有名なかつおのたたきから煮つけやから揚げなども一押しの食べ方です。春が旬の初がつおは身が引き締まってプリっとしているので、刺身もおすすめですよ。

春のかつおを釣るには

沖合を北上していくかつおを船釣りで狙っていきましょう。

春のかつおは警戒心が薄くどんな餌にも食いつく傾向があります。大量に釣れることも多いので、海釣り初心者さんにもぴったりです。

脂ののった旨味が美味しい鯵(あじ)

日本近海では50種類ほど「あじ」と名前の付く魚がいます。一般的に市場ではあじといえば「真あじ」を指します。名前の語源は「味が良いから」だとか。

北海道から九州までの沿岸域で捕れる魚で、回遊型のあじは九州で3月頃、房総沖で5月頃に旬を迎えます。

おすすめの食べ方・レシピ

なめろうや塩焼き、南蛮漬けやフライがおすすめの食べ方です。透明感がある白身は甘さを感じられる絶品の味わいですよ。

春のあじを釣るには

漁港や堤防、もしくは深場のある沖堤防から釣りをしてみましょう。

日の出・日の入りは特に大きなチャンスなので挑戦してみてくださいね。

洋風の料理にも合う眼張(めばる)

めばるは「あかめばる」「くろめばる」「しろめばる」の3種を総称した呼び方です。目が張り出して見えることから「めばる(眼張)」と呼ばれていますが、早春に捕れるから「目春」とも言われています。

北海道南部から九州にかけての沿岸部に生息しており、3月下旬~5月にかけて漁獲量が増える魚です。めばるを選ぶときは目に濁りがなく黒く澄んだものを見つけましょう。

おすすめの食べ方・レシピ

代表的な食べ方は煮つけですが、刺身や焼き物など様々な食べ方で旬の味わいを楽しんでみてください。脂がのっていながらも淡白な風味の魚なのでハーブを効かせた料理も一押しです。

春のめばるを釣るには

夜間に岬や堤防の先端などからルアーを落としてみましょう。

どうしても昼間にめばる釣りを楽しみたい場合は、ワームを激しく動かすなどの工夫が必要です。

癖のない味わいが魅力の白子(しらす)

しらすとは「かたくちいわし」「まいわし」など魚体が透き通っている稚魚のことです。生の状態の「生しらす」や茹で上げた「釜揚げしらす」、釜揚げしらすを乾燥させた「ちりめんじゃこ」と加工方法によって3種類に分けられます。

しらすの産地は神奈川県や静岡県、兵庫県に大分県と様々。場所によって旬は異なります。神奈川県で4~5月頃に捕れる「春しらす」は甘みがあって美味しいです。

おすすめの食べ方・レシピ

丼としてごはんの上に乗せるのはもちろん、サラダやパスタにトーストの具材にするのもおすすめです。癖のないあっさりした味わいなので毎日食べても飽きませんよ。

春のしらすを釣るには

しらすは船に乗りながら網を用いて漁獲します。

しらすを自分で捕ってみたい場合は、しらす漁体験を行っているスポットに問い合わせてみてください。

白子や卵も楽しめる鰊(にしん)

にしんは通常30~35cm程の魚です。身欠きにしん(にしんの干物)を作る際に身を2つに割ることから「にしん(二身)」と言われるようになったとか。寿司屋でよく見る子持ち昆布はにしんの卵がついたものであり、数の子はにしんの卵巣を加工したものです。

にしんは主に北海道で多く漁獲されます。旬の3~5月に捕れるにしんをゲットすれば白子や卵を持ったものを食べられますよ。

選ぶときは目が赤くなっていない新鮮なものを見つけましょう。

おすすめの食べ方・レシピ

にしんの甘露煮を使う京都名物のにしんそばはもちろん、塩焼きやフライもおすすめです。鮮度がいいものは刺身として食べるのもよいでしょう。

春のにしんを釣るには

北海道の堤防や防波堤で夕方から夜にかけて釣りをしてみてください。

初心者さんは簡単にできるサビキ釣り、慣れてきたら釣りをさらに楽しめるルアー釣りに挑戦してみましょう。

上質な脂がたまらない斑魚(いさき)

40cm以上まで大きくなることもある魚で青から茶色がかった魚体が特徴です。200~300gが標準的なサイズで、1kg以上のものは高価ながら極上の味わいを楽しめます。

新潟から九州南部にかけての日本海や瀬戸内海など幅広い範囲で漁獲される魚です。5月から7月と梅雨の頃。寒い冬を超えたイサキは、身に脂がのっていちばんの旬だといわれているんです。

選ぶ際は丸みをおびたしっかりとした魚体を見つけてみてください。

おすすめの食べ方・レシピ

塩焼きや刺身にムニエル、煮つけや汁物などで春の味を楽しんでみましょう。白身魚ですが旬の時期には脂がのっており磯の香りもほのかに感じられますよ。

春のいさきを釣るには

船から釣るイメージの強いかもしれませんが堤防や磯から狙うこともできます。

日中は海底付近を狙い、夜間は餌を探して浮いてくる中層辺りにルアーを投げてみましょう。

淡白ながら甘みのある虹鱒(にじます)

黒い斑点が全体に散らばり頭から尾にかけてピンクのラインがひかれている魚です。あゆと肩を並べる代表的な淡水魚で、養殖が世界的に行われています。

国内では栃木県や長野県、愛知県などで主に養殖されており3~9月にかけてが旬です。体表にあるピンクのラインや斑点がしっかりと浮き出ているものは新鮮な証拠ですよ。

おすすめの食べ方・レシピ

塩焼きは定番ですが、他にもムニエルやフライ、刺身にしても美味しく食べられます。淡白ながら甘みのある身は旬の時期にしか味わえません。

春のにじますを釣るには

天然のにじますはなかなかお目にかかれないので、釣り堀でチャレンジしてみましょう。

釣り堀ではスタッフさんが丁寧にレクチャーしてくれるため、初心者さんも安心です。

まとめ | 春の魚を美味しく食べよう!

春の魚は癖のないものが多いので様々な調理法で旬の味わいを楽しむことができます。

この時期だからこそ食べられる魚を購入し、ぜひ今回のレシピを参考にしながら料理をしてみてくださいね。

この記事を書いた人: L-Life編集部
L-Life編集部
20代から◯代までの女性、男性が集まるL-Life編集部。
体の大きな人の生活をより豊かに、笑顔あふれる毎日を創るをコンセプトに、大きいサイズの人たちへ情報を発信中。

Twitter https://twitter.com/l_life_magazine/
【動画付き】ヘルシーな飲み会&家飲みメニュー7選!食事管理中でも気兼ねなく食べられる料理をピックアップ
【動画付き】おいしい冬の魚を一覧で紹介!12~2月が旬のおすすめのレシピも
【動画付き】おいしい春の山菜7選!採り方とおすすめレシピも紹介
飲み会・宅飲みにおすすめ!カロリーが低くて簡単に作れるつまみを10種類紹介
Tags